MENU
ラベル

【食品表示ラベル】よくある間違い5選

・食品表示ラベル、他のお店を参考にして作ってみたけど、これで合ってるのかな?
・この食材の書き方は合ってるのかな?
・誰に聞いたら良いかわからない…

販売講座の生徒さん、シェアキッチンの作り手さん、ラベル講座受講の方の添削など、いろんな作り手さんのラベルを添削させていただく中で見えてきた頻出間違いポイント5つをお届けします!

動画で見たい方はこちら

頻出間違いポイント5選

  1. 国産と国内製造:バター、小麦粉、米粉、豆腐、(国産)問題
  2. アレルギー表示の前の「、」ない問題
  3. アレルギー表示推奨、選り好みしちゃう問題
  4. アレルギー表示の乳、間違えちゃう問題
  5. 文字サイズ小さすぎ疑惑

①国産と国内製造:バター、小麦粉、米粉、豆腐、(国産)問題

原料原産地表示で、
バター(国産)
小麦粉(国産)
米粉(国産)
豆腐(国産)…と書いたことはありませんか?

加工品は(国産)ではなく(国内製造)です。
バター(国内製造)、小麦粉(国内製造)、米粉(国内製造)、豆腐(国内製造)etc です。

国産か国内製造か迷ったら、「その状態で畑に落ちてるかどうか」で考えると大筋ハズれないと考えています。

・畑に落ちている→国産、〇〇産
・畑に落ちてない!加工品だ!→国内製造、〇〇製造
 (〇〇は加工場所、加工会社の所在地等)

演習問題:ぶどうジュースは(国産)?

少し考えてみましょう!

地元農家さんのぶどうジュースを買って、お菓子作りに使いました。
ぶどうジュースが、一番入れる重量が多いので

ぶどうジュース(国産)

と書きました。〇?×?どっち?

ぶどうジュース(国産)は誤り❌

回答:仕入れたぶどうジュースを書く場合は
ぶどうジュース(国内製造)
です。

ぶどうとぶどうジュースとお菓子屋さんの関係を整理すると、

①ぶどう農家さんがぶどうを収穫🍇

②収穫したぶどうでぶどうジュース製造🥤
 例 ぶどう(国産) ぶどう(〇〇県産)

③ぶどうジュースを使ったお菓子🍪
 例 ぶどうジュース(国内製造)
   ぶどうジュース(ぶどう(〇〇県産))

②アレルギー表示の前の「、」ない問題

▼こちらの表示、一箇所間違いがあります。どこかわかりますか?

❌:小麦粉(国内製造)、バター、卵、砂糖 (一部に小麦・乳成分・卵を含む)

▼回答:アレルギー表示前の「、」です。

⭕️:小麦粉(国内製造)、バター、卵、砂糖(一部に小麦・乳成分・卵を含む)

アレルギー表示は、
個別表示:食材ごとに(○○を含む)
一括表示:まとめて(一部に○○・○○を含む)
※個別表示と一括表示は併用できません。

個別表示だと文字数を占めるので一括表示で記載する場合が多いのですが、一括表示の()の前に「、」が必要です。

「、」がないと個別表示のアレルギー表示となってしまうためです。

③アレルギー表示推奨、選り好みしちゃう問題

▼こちらの表示、一箇所間違いがあります。どこかわかりますか?

❌:米粉(国内製造)、豆腐、卵、砂糖、アーモンドパウダー、(一部に卵・アーモンドを含む)

▼回答:アレルギー表示の中に、アーモンドを書いているのに、豆腐の大豆を書いていないことが誤りです。そして、正解は多少、書き方のバリエーションがあります。

アレルギー表示推奨、選り好みしちゃう問題

アレルギー表示義務のある食材、表示が任意である食材

食物アレルギー

アレルギー表示が義務の食材(特定原材料)と、アレルギー表示が任意の食材(特定原材料に準ずるもの)があります。

アレルギー表示が任意の食材は、書きたいものだけを書くことはできず、どれか一つを書いたら、他の食材もすべて確認して、入っていたら記載しなければなりません。

誤りのポイントと、正解のバリエーションを整理してみましょう。

アレルギー表示推奨、選り好みしちゃう問題

一括表示か、個別表示か、というのは、【書く時のカタマリ】の話です。ここでは、

  • 特定原材料名等の名称での記載
  • 代替表記
  • 拡大表記

という、【書く時の言葉】について解説します。

基本的には、下図の左端【特定原材料】で書きますが、言い換えた表現として、真ん中【代替表記】(記載されている言葉のみ使用可能)や右端【拡大表記】(表記例、とあるように、厳密に言葉が決まっているわけではない)での表現も可能です。

アレルギー表示 特定原材料

ただし、特定原材料【乳】の場合は、原材料に含む場合、
❌:一部に乳を含む
⭕️:一部に乳成分を含む
です^^;

▼下図は、記載が任意の食材の中から、お菓子販売の方々に関連しそうな食材を抜粋しました。

アレルギー表示 任意

④アレルギー表示の乳、間違えちゃう問題

アレルギーの注意書きでも出た話題ですが、ついつい、「乳を含む」と書きたくなりますよね^^;

❌:一部に乳を含む
❌:一部に乳製品を含む

❌:乳製品をまとめて「生乳」と表示

⭕️:一部に乳成分を含む

余談ですが、以前作り手さんで、バターや生クリーム、その他乳製品を、なぜかまとめて「生乳」と書こうとしていた方がいらしたので、「うーん、絶対違うよなぁ…」と思いつつ、念の為管轄の保健所(名古屋市中区の保健所)に電話確認した上で、誤っていることをお伝えさせていただきました^^;

⑤文字サイズ小さすぎ疑惑

基本、文字のサイズは8ポイント以上です。

ただし、包装の袋が小さい場合は、5.5ポイントまで小さくできます。

(袋が小さい
 =袋の面積が150平方cmに満たない場合
 =袋を切り開いて150平方cmに満たない場合)

…ですが、いろいろ袋を見たり、シェアキッチンの作り手さんたちのお菓子を見ていますが、たいていの袋は、8ptサイズ圏内かなぁと思います^^;

アプリで作成時の文字サイズ注意

ラベル作成アプリやソフトによっては、画面の中では8ptに設定していても印刷時に自動的に縮小して印刷してしまう場合があります><

▼木村調べです。

・ブラザー QL-800
 画面の中で8ptにできれば、ひとまず印刷時も8pt。

・Phomemo M110
 画面の中の8ptは印刷したら極小でした…17ptとか20ptくらいで印刷時8ptくらいかなと、、、

まとめ

・バター、小麦粉、米粉、豆腐は原料原産地を書くなら、(国内製造)や、小麦粉(小麦(北海道産))等

・アレルギー表示を一括表示で書く場合は
(一部に○○を含む)の前に「、」が必要

アレルギー表示は、一括表示で、義務表示の食材のみ書くことがミスを予防できそうです、、、

・乳は(一部に乳成分を含む)

・文字サイズは8pt以上。

ラベル作り、いろいろと細かい点がありますが、くじけずに取り組んでいきましょう…!不安な方は、ラベル勉強会がありますので、ご活用ください^^

資料をメールで受け取りたい方はこちら

ラベルよくある間違い

お菓子を販売したいと思っていても何から始めたら良いかわからない…という方はまずはこちらのメルマガから▼

無料メール講座