シェアキッチン

【よくある質問】レンタルキッチンを借りてパンを作って販売できますか?

・そもそも、レンタルキッチンで製造したら、販売できるのかな?
・パンは裸で売って、お渡し時に袋にいれてお渡しします。ラベルは不要との認識で良いですか?
・食中毒等のリスクがあります。利用者とレンタルキッチンとの間で、契約等はどうなるのですか?
・食品表示ラベルには、販売者と責任者で、レンタルキッチン様の名前が必要になるということですか?
・夏の屋外でのパンの販売について

という疑問を感じたあなたへ、この記事を読むと、素朴な疑問への回答がわかります!ぜひスッキリしてください^^

目次

動画で見たい方はこちら

①パンをレンタルキッチンで製造して、販売できますか?販売者は食品衛生責任者の資格(取得の予定)はあります。

すたーとあっぷきっちんは菓子製造業の許可のあるシェアキッチンなので、すたーとあっぷきっちんで作っていただいたパンを販売していただくことが可能です◎

販売場所はイベントに限らず、製造していただいたパンを、例えば通販で発送していただく等も可能です。

シェアキッチンの利用に食品衛生責任者は必要?

食品衛生責任者の資格について、シェアキッチンさんによる部分はありますが、今のところすたーとあっぷきっちんをご利用の方は、食品衛生責任者の資格は問いません。
ただし、独自の衛生講習を受講していただき次第の製造となります。

シェアキッチンさんによっては、

  • 食品衛生責任者の受講を利用条件としている
  • 事前に試食をシェアキッチンさんに提出していただく

という立て付けにしていらっしゃるところもありますので、気になるシェアキッチンさんがあればお問い合わせいただくと早いです^^

食品衛生責任者の講習受講はオススメです

食品衛生責任者の講習は、食の学校に行かれたことがない方、具体的には、栄養士/調理師/製菓衛生師など、食の資格を持っていない方々は特に、聞いていただくと勉強になると思いますので、一度お住まいの保健所さんに問い合わせていただくと良いです◎

参考

名古屋市:食品衛生責任者講習会について
https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000011949.html

②パンは裸で売って、お渡し時に袋にいれてお渡しします。ラベルは不要との認識で良いですか?

パンを裸で販売することも
ラベル貼付なしで販売することも
できません><

2つの難しい点が存在します。

製造場所から持ち出して販売する時点でラベルは必要

ラベル不要の例:スーパーマーケット内のパン屋さんや、町のケーキ屋さんなど、「同じ店内の奥で製造している場合は、販売時にラベルを省略できる」というルールがあります。

名古屋市中区のレンタルキッチンから持ち出して販売していただく時点で、ラベルは必須となります。

基本的に個包装での販売です

パンを裸で販売する、ということについても難しさがありまして、製造場所から持ち出す場合は包装して持ち出していただくことになりますので、町のパン屋さんのように、「裸で陳列して、お客様のお求めに応じて包装する」ということは、販売場所にも菓子製造業の許可や飲食店営業許可を求められるので、大抵のイベント会場、販売場所では難しいと予想します。

なかなか、できることできないこと、やりたいことができるとは限らないという現実がありますね><

③例えばですが、食中毒等の問題がでると(望ましくはないですが)、責任者がレンタルキッチンの責任者となると保健所から回答がございました。
利用者とレンタルキッチンとの間で、契約等はどうなるのですか?書面で何か結ぶのですか?

実体験のない、想像の域を出ない回答ですが、ご質問者さんがおっしゃるように、食の事故など何か起こってしまった場合、行政処分を受けるとしたら許可をおろしてもらっているシェアキッチン運営者だと認識しています。

入りやすい保険、見つけてきました

保険にも入っていますが、作り手さんも「安心のために何か入れる保険があると嬉しい」という方が一定数いらっしゃいまして、年間1,000円程度で入れる保険を見つけてきました^^

ご利用規約はありますが…

ご利用規約にご署名をいただきますが、実際のところまだ食の事故の経験がなく、(有効だと考えて取り入れていますが)ご利用規約や保険がどこまで有効なものなのかは未知数だという気持ちが正直なところです^^;

④食品表示ラベルには、販売者と責任者で、レンタルキッチン様の名前が必要になるということですか?

レンタルキッチンの住所も記載していただきますが
作り手さんのお名前とご住所も必要です。

製造者と製造所

すたーとあっぷきっちんの場合は、管轄の保健所さん(名古屋市中区)に問い合わせたところ、

  • 製造者として作り手様のお名前とご住所
  • 欄外に製造所として作り手様のお名前、レンタルキッチンの名称、レンタルキッチンの住所

の記載とのことでした。

保健所とキッチン運営者と許可の取り方

許可の取り方でラベルの表示が分岐していきます。

●シェアキッチン運営者の名義の許可書で作り手さんが活動

・製造者として作り手さん+欄外に製造所としてシェアキッチン

・製造者としてシェアキッチン運営者+販売者として作り手さん

●作り手さんがご自身名義の許可を取得
(保健所に許可の申請手数料15,000円〜20,000円程)

・製造者として作り手さんのお名前とシェアキッチン住所

どのような許可の取り方、ラベルの記載方法かは、作り手さん側でもんもんと考えても答えを持っていない話題なので、気になるシェアキッチンさんがあれば、ご見学がてら行ってみて聞いてみましょう^^

⑤ベーコンやチーズを使った惣菜パンを販売しようと考えてますが、真夏に屋外マルシェなどでパンを販売する際、一般的に皆さん常温で販売してますか?
保冷庫などを使用して販売されてるのでしょうか?
(サンドイッチ等の生野菜等を使ったパンではなく、あくまで焼いたパンです。)

夏はお休みするお店もあります^^;

すべてが覆る驚愕のお話なのですが、実は、暑い時期のパンや焼き菓子のマルシェ出店は、売れ行きが落ちたり、食品の傷みが心配なので、夏の屋外出店はお休みなさるお店もあります^^;

私自身は、(出産2-3ヶ月前ということもありましたが)、9年ほど前になりますが、月水金に行っていたお弁当販売を7月に入るあたりで一旦おしまいということでお休みにしました。

ちなみに、マルシェ自体も夏は暑いので、普段は日中開催でも、夏場は夕方〜夜に開催時間を変更するマルシェもあります。
(音楽フェスや海沿いなど、夏がテーマのイベントは除きます)

冷蔵冷凍品は見本だけ出して在庫は保冷バッグ

例えば、マカロンなど冷凍保存の商品を、発泡スチロールや保冷バッグに保冷剤とともに入れて、テーブルの上には見本を出しておいて、売れたら保冷バッグから出してお渡しする、というやり方をされている作り手さんもいらっしゃいました。

まとめ

「〇〇ってどうなんだろう?」
「〇〇はできるのかな?」

という素朴な疑問は、作り手さん側で考えていても答えが出ない場合が多々あります。

管轄の(地域の)保健所さんの考えをもとにシェアキッチン側が運用ルールを決めている場合もありますので、気になったら、検討中のシェアキッチンさんに問い合わせてみましょう!

お菓子を販売したいと思っていても何から始めたら良いかわからない…という方はまずはこちらのメルマガから▼

無料メール講座