2025年1月19日に作り手さん交流会を開催しました!
ご参加くださった皆様、ありがとうございました!

ご感想をいただいたのでシェアします!
ローリスクで一歩踏み出すための存在がシェアキッチンです
■参加する前、どんなモヤモヤ、わからないことがありましたか?
作り手がシェアキッチンにどのようなことを期待しているか。
■そのモヤモヤ、わからないことは交流会で解決しましたか?どんな解決策が見つかりましたか?
飲食より菓子製造の料金を安くしていること、荷物保管のスペースを確保しているのは適切だったと感じました。
一方で、今日参加されていた方は製菓道具が揃っていることを重要視されていない方が多いのかな?という気がしました(当キッチンでは道具が比較的揃っている点を評価いただくことが多いので意外でした)。
小物より持ち運びが大変な道具を充実させるほうがいいのかもしれないと思いました。
■参加してみていかがでしたか?
さまざまな学び・気づきが得られました。
・「利用者が使ったものはしまわず出しておいてもらう」というのは目から鱗でした。
・清掃業者に委託するのも一つの方法だと認識しました。
・利用開始時のルーチンを明文化しておくことの必要性を感じました(終了時は結構細かく書いてるんですが)。
・フードドライヤーを何に使うのかを知ることができました笑
などなど
■この交流会はどのような方にオススメですか?
・シェアキッチンを使うか自分の工房を持つか迷っている人
・シェアキッチンを始めてみたいと考えている人
・お菓子を作って売ってみたいが何から始めていいか分からない人
■もしすでに販売経験がありましたら、「お菓子を作って売りたい、しかし一歩が踏み出せない…!」という方に、エールをお願いします!
私自身は販売経験がないですが……難しく考えず、まずは一度やってみてから考えてみてもいいと思いますよ、と言いたいです。ローリスクで一歩踏み出すための存在がシェアキッチンですので。
■その他気になることがありましたらご記入ください。
木村さんやきび党オーナーさんのお話が大変興味深かったので、シェアキッチンオーナーの交流会ができたらいいなぁと思いました!
こじかキッチンオーナーさん
https://kojika-kitchen.com/
ご感想をありがとうございます!
作り手さんだけでなく他のシェアキッチンのオーナーさんもいらしたので、いろいろな情報交換、知見の共有ができましたね!
オーナーさんの交流会はまた機会がありましたらぜひ!
お菓子を販売したいと思っていても何から始めたら良いかわからない…という方はまずはこちらのメルマガから▼
